【支援学校入学】入学の直前・直後の準備が大変でした!

●就学に向けて,●特別支援学校

特別支援学校 凸凹家族のひとりごと。

こんにちは、lenoreです!

娘…ついに…特別支援学校小学部に入学しましたー🌸おめでとう🎉

ついこの前生まれて、ついこの前療育に通い始めたような気がするのに…もう入学ですよ、早っ!

 

入学式から少し経って、最近やっと落ち着ける時間が出来てきたので、

就学準備~入学直前~入学後について、私が感じたことや娘の様子について書こうと思います。

 

我が家は保育園幼稚園などに通わずに、週3回の療育のみで支援学校就学まで至ったので、

同じ様なスタイルの方の参考に少しでもなれば…嬉しいです😌

 

※今回書いたものは私が住んでいる地域・学校区域での経験です。地域差があると思いますので「こういう地域もあるんだな」というくらいで読んでいただき、個別の詳細ははお住まいの自治体ごとで調べてみたほうがいいかなと思います🙇🏻‍♀️

就学先検討~決定まで

見学

娘の発達の様子を見たり療育に通ったりする中で、

「娘には、特別支援学校の方が、分かりやすくて安心できる環境かもしれない」と感じるようになりました。

とはいえ、実際に見てみないと分からない部分も多いので、年長の夏から秋にかけて、

●地域の小学校の支援級を見学
●特別支援学校の就学相談
●特別支援学校の体験入学

などに参加しました。

(就学に向けてやってきたことについては ●就学に向けて のカテゴリーにまとめています)

小学校支援級希望か、特別支援学校希望かを決める時期

そして、だいたい8月末までには、市の就学担当の方(役所の方)に

地域の小学校支援級(市の管轄)希望か
特別支援学校(県の管轄)希望か

どちらの希望にしたのかを伝えないといけませんでした。

 

我が家は、最初から「支援学校が合いそうだな」と感じていたので、まだ決めやすかったのですが、

「どちらも見てからじっくり決めたい」という方にとっては、

8月末というスケジュールはかなりタイトだな…と感じました。

(就学活動の真っ最中に結論を出さないといけないのは大変ですよね)

最終的にどこに通うか決まるまで…約4ヶ月!

「支援学校希望です」と市の担当の方に伝えたのが8月末

それから最終的に「特別支援学校に入学が決まりました」という就学先決定通知が届いたのは、翌年の1月でした!

 

この約4ヶ月間は、親としては何をするにしても「まだ正式に決まっていないしなぁ…🤔」という感じで、

だいぶ宙ぶらりんな気持ちで過ごしていました。

(ちなみに11月頃に市の就学担当の会議で「この子は確かに支援学校が良さそうだね」と判断され、その後、県に意向が伝えられて…という流れだったようです)

就学準備までの漠然とした不安

娘は保育園や幼稚園等に通わず療育のみでやってきたため、

市の就学担当の方が、ほぼ唯一の「就学」に関する公的な窓口です。

その方に8月に希望を伝え11月に「会議を通りましたので後は県からの連絡を待ってください」となった時は、

「来年3月就学直前までの間…私は一体誰と繋がっておけばいいんだ🤔?」漠然とした不安に襲われました笑。

 

でも結果的には、ただ「待つ」しかなかったですね

決まらないと何も動けないし、準備するものも分からないですから…仕方ない!

特別支援教育就学奨励費

特別支援学校就学について知っていく中で、

まず一番気になるのはやはり特別支援教育就学奨励費のことではないでしょうか?

私もすごく気になっていた人です。

特別支援学校は管轄が全く違う

ふんわりと「障害がある子の就学にはなんらかの補助があるらしい」くらいは知っていたのですが、

よく聞いたり見かけたりする補助の話題は、特別支援学校ではなくて地域の小学校支援級に関するものが多く

「情報が少なすぎるし…役所の方に聞いてみよう😀!」と思い、担当の方に質問に行きました。

 

そこで分かったのは【地域の小学校支援級はの管轄、特別支援学校はの管轄これを再認識した感じでした。

 

役所の就学全般を取り扱う方も「特別支援教育…就学奨励費…というものがある…ということですね?」と、

そもそも知らないという感じの雰囲気で「あぁこれは本当に管轄が全く別なんだ😮」と思いました。

※これ批判とかでは全くなくて、むしろ完全に違う管轄のことを聞いているにも関わらず、いろんな方に聞いてくださった上に「ごめんなさいね、やはり県か特別支援学校の方に聞かれた方が正確かもしれない」と言っていただき…本当に感謝しきりです💦🙇🏻‍♀️

詳細が分かったのは2月

最終的に就学奨励費について詳細が分かったのは、

入学の少し前、2月に支援学校で行われた入学説明会の時でした。

娘自身の持ち物や用意するものと一緒に知ることになったので、一気に情報過多ではありましたが、

この時の情報が一番詳しくて、一番分かりやすかったです✨!

購入のタイミングとレシート

あと、購入するタイミングとレシートについて!

私の感覚では、入学説明会など実際の就学先からの説明を聞いてからでも良いかも…と感じました。

 

入学まで約1ヶ月とかのギリギリの時期なのでバタバタはしますが、

説明会の書類の中に「レシートは令和○年○月○日以降に購入のもの」という記載があったので、

分からずに早い時期に買ってしまって「あぁ…」となるよりはいいのかなと…🤔✨

※地域差もあると思うので…超個人的意見として見ていただけるとありがたいです🙇🏻‍♀️✨

持ち物の詳細が分かる時期

入学まで約1ヶ月半でいろいろ分かる

というわけで今年の1月に正式に支援学校入学が決定。そのあと2月後半に支援学校入学説明会。

…そうなんです、支援学校の持ち物として何が必要か詳しいことが分かったのは、

入学説明会があった2月後半=入学まで約1ヶ月半の時期だったんです。

 

一気に情報が入ってきてバタバタはしましたが、

療育用に使っていた一式と割と似ていたので比較的想像しやすく、量も少なくてちょっと安心😌ホッ

私自身が小学校入学の時にやった「色鉛筆に1本1本名前を書いて…」のような細かい作業はありませんでした。

親が準備しなければいけないものの方が大変

どちらかというと、娘が使うものの準備よりも親が準備しないといけない書類の方が大変でした💦

娘が単独で療育に通うのは2日のみ=私が完全フリーで動けるのは週2日(うち平日は1日)だけだったので、

●学費引き落とし手続きのために銀行窓口へ平日
●学校に提出する公的書類をもらいに役所へ平日
●確定申告など、親が年度末にやらないといけないことも発生…(期日があるもの)
●家の雑事で3月中にやらなきゃいけないことも被って発生…これも主に平日
●そこに普段の家事・寝かしつけ・お出かけなど…😱(毎日のこと)

就学前の3月の平日ピンポイントで動ける日があったら、

役所などの公的な用事をまとめて済ます!というのをオススメします!!

入学後も提出書類がいっぱい

そして今、無事に入学して以降も書類提出に追われています笑。

たくさんある上に全部期限がバラバラ&短め設定なので、毎日毎日書類確認の日々です…🧐

 

その内訳は主に、

●緊急連絡先・通学手段などの入学時によく見かける書類
●普段服薬しているものはあるかなどの医療的な書類
●支援学校希望の人は就学前検診が無く、就学後に学校でやってくださるとのことでその各種問診票
●特別支援教育就学奨励費についての書類
●個別支援計画作成にあたって親からの希望を書く書類
●毎日の連絡帳…

などなど、ここに書ききれないものも。

 

毎日連絡帳を書いていて思うんですが、学校であったことを本人自ら親に話すのが難しい子が多いので、

だからこそ親と先生との書面での連絡が特に大事になってくるなと改めて感じました。

疑問があったらすぐに連絡帳に書いていて、いつもわかりやすく返事をくださってて本当にありがたいですm(_ _)m

まとめ

支援学校小学部入学に関して、私が今まで感じたことをまとめると…

子ども自身が使うものは、市販のもので直前にでも間に合う

もちろん余裕を持って準備出来る方が絶対良いです笑!

ただ、入学してから出ないと・先生に少し話を聞いてからじゃないと・子どもにあてがってみないと分からないというものもあるので、本格的な授業が始まる前の期間で…というのも仕方ないかなと感じました。

子ども自身が「こういうのが良い、こういうのにしてって先生言ってた」と言えないので、親が自分で実際に見るなどしないと分からないことが多いんですよね…。

娘が入学した支援学校は「これは学校指定じゃなくてもいいですよ」や「分からなければいつでも聞いてくださいね」など、分からないことが分からないみたいな状態でも質問しやすい雰囲気だったので、本当にありがたいなと思いました。

ただ、手指操作・体の動きの練習のために「市販のものや元々持っていたものを一部加工して持ってきてください」というような指示もあったので、その準備期間も頭に入れておくと良いかも知れません。

親の体力、要温存!

これ、今めちゃくちゃ痛感しています💦私は入学式の時点でかなり疲れました笑

そこから怒涛の書類オンパレード&初週5通うところがある生活&初放課後デイ…。

就学前の宙ぶらりんな時期から比べると、この2月後半~3月~入学後数週間は、ホッとできる時間が一気に減った感じがしました🤔

ちょうど「娘の授乳・ミルク・おむつに集中しすぎて、自分のトイレを忘れた」のに近い感じで、自分の休息・状態・体力の確認が出来てなかったかなとちょっと反省しています。

私はこの春の時期に帯状疱疹になりやすい&花粉症重めの人なので、体質的に私と近い方は前もって対策しておくことをおすすめします💦

 

こんな感じで今に至りますが…

娘はドラえもんの影響で「学校」自体に元々ポジティブなイメージを持っているので、

たまーに行き渋ることはありながらも、行ってしまえばなんだかんだ楽しんで帰ってくる日が続いています。

 

親として具体的にこんな風に成長してほしい等いろいろ考えることはありますが、まずは、

【学校って新しいことを教えてくれる・出来る・楽しいところなんだ!】

この感覚で通っていってほしいかなと思います😌✨

 

読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

※今回書いたものは私が住んでいる地域・学校区域での経験です。地域差があると思いますので「こういう地域もあるんだな」というくらいで読んでいただいて、詳しいところはお住まいの自治体ごとで調べてみたほうがいいかなと思います🙇🏻‍♀️

 

 

●就学に向けて,●特別支援学校

Posted by lenore